小5の二男 コロナ禍になってからゲーム三昧な日々を送った結果…

我が家の王子様の二男。といっても私だけが甘やかしてる感じですが(^^;
ゲーム三昧の日々にとうとう妻がブチ切れ、家族会議が行われました(笑)
その結果、本人が塾はいやだということなので…

y6-famly初のオンライン学習に申し込みました

コロナ禍になってから、友達と外で遊ぶ機会がなくなりオンラインゲームで友達とゲームする日が続いていましたが来年は小学6年生、再来年には中学進学ということもあり勉強をするよう促していましたが、あまりやらない二男(笑)

学校の休み時間に終わる量の宿題しか出てないようなので、しょうがない気もしますが…
が、しかし!基本的に勉強量が足りないよねということで我が家初のオンライン学習に申し込むことに(;^ω^)

長男・長女を交えて塾探しをすることに

長男は塾に行きつつ、行っている塾のオンライン学習はしていますが、オンライン学習のみのパターンは我が家でも初めて。妻が周りのママ友に聞いてみるも行っていない子が多かったり、行っていてもママ友の口コミで評判のいい塾に行っているぐらいな感じでした。
だったら長男が行っている塾に行かせるのがいいよね。という話にもなりましたが二男が拒否(笑)同じところは嫌らしいです…
かといって、評判を聞いた塾もそこまで魅力がなく、ネットで探している中で二男が興味を示したのがオンライン学習でした。

塾よりも選ぶのが難しかったオンライン学習

中3兄と中2姉がチョイスした英会話オンライン学習

1.子供のスキルアップ英語レッスン【NovaKid】
2.マンツーマンなので確実に英語力アップ!オンライン英会話の【GLOBAL CROWN】
3.満足度99.1%!コスパ業界最高クラスのオンライン英会話教室【イングリッシュ・ビレッジ】
※すべて無料体験レッスンが用意されていました(o^―^o)

探せば探すほど、本当にいろいろなオンライン学習先があります(;^_^A
中でも多いのは英会話系。家族全員一致で「いいじゃん!」となりましたが、
またしても二男は拒否(笑) 英語を話しているのを聞かれるのが恥ずかしいみたいです…
日頃はふざけている二男ですが、そういうところは嫌なのね(笑)
ゆうパパ的には、英語が喋れるようになったらもっとモテるはずと思ったのですが、
既にモテているのでその必要はないらしいです( ゚Д゚)

ゆうパパとママがチョイスした総合的なオンライン学習

1.河合塾One AIオンライン学習教材でニガテを克服!
2.問題数豊富で教科書準拠の「天神」小学生版
3.プロを指名出来るオンライン家庭教師
4.塾に通わず自宅で学習!自分のペースで学習できる!【すらら】
5.東進オンライン学校 小学部

※こちらもすべて無料体験レッスンが用意されていました(o^―^o)

その他にも、塾のオンライン版的なところもあるにはあったのですが、
首を縦に振らない二男(; ・`д・´) 育て方を間違ったか(笑)
ここまでくると、二男も長男と同じ塾しかないかなと思い始めていたみたいですが、
やっと本人がやりたいと思えるのが見つかりました(^▽^)/

自分でやってみたいことを自分で探し出した二男

末っ子は置いといて、みんなで二男に合いそうなところや、良さそうなところを探していたんですが、急に二男から『これやってみたい!』と自ら言い出したのがこちら。
え!?レゴ!?どういうこと!?(笑)という感じでした(;^_^A
無料資料を取り寄せる【Z会プログラミング講座】

10年後の実社会で勝負できる子に

レゴ(R)でプログラミングを学ぶ/Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education
このページで目を惹くキャッチコピー。プログラミング?そんなの必要?と思った私でしたが、
2020年度から小学校で必修となり、多くの注目を集めているのがプログラミング教育なんだそうです。
また、2025年1月の大学入学共通テストから国立大学の受験生には原則として、プログラミングなどを学ぶ教科である「情報」を加えた「6教科8科目」を課すことが検討されているんですね(^^;
知りませんでした(*ノωノ) ということは、今後ますますプログラミング学習への意識も高くなりますね。
無料資料を取り寄せる【Z会プログラミング講座】

プログラミングオンライン学習を選んだ理由

まず第一に、二男が自分で探し出して選んだという点でした。
何でもそうですが、人に言われてやるのと自分がやりたいと思ったことをやるのでは、最終的に雲泥の差が付きますもんね。
そして、もともとスマホやパソコンを使って、何か操作したり作ったりするのが好きな二男であったことも選んだ理由です。
特にスマホでは、何も教えていないのに画像や動画を編集して、ユーチューバーになっていた時期もあります。社会的なことをまだよくわかっていないので、いったんユーチューバーはお休みさせていますが、モノを作りだしたり新しいものを習得していくのが得意な二男なので、この口座に申し込むことにしました。
無料資料を取り寄せる【Z会プログラミング講座】

自分でやってみたいことを見つけた二男は…

人って変わりますね(笑)
まだ何も届いていませんが、届いたらすぐに始められるように今までゴチャゴチャしていた机を片付けました。相変わらずゲームはやっていますが、ゲームでのオンライン会話で色々やることできそうだから、ゲームの時間少なくなるなるかもなんて言葉が(@_@;)
そして、こんなのやってみるというのを友達に話したらしく、妻のLINEにはママ友からプログラミングやるんだって?と連絡が来ているみたいです。恐るべしママ友情報網(笑)
どこの家もそうですね。子供がやりたいと思ったものはやらせてあげたいし、興味を持つことはいいことですもんね。

そして、冬休みとオミクロン株が感染拡大している中で、おうちで過ごす時間が長くなりがちなこの時期、自宅で安全に、安心して学べるなら親も興味持ちますよね。
無料資料を取り寄せる【Z会プログラミング講座】

やってみたけどやらなかったらどうするか?

ここ、なんでも不安な部分ですよね。
塾通いだったら合わないとなっても、友達がいれば続けていきそうな気もしますが、自宅で行う学習となると興味なくなったら全く手も付けなくなりますもんね。

いったんは躊躇したんですが、ダメだったら長男と長女や末っ子がやってみてもいいんじゃない?ということになりました(笑)
レゴは末っ子が遊べるだろうし、教材は長男長女が知識として頭に入れることはできるだろうし、多少やっちゃったなぁと思うかもしれませんが、子供のやりたい芽をつんでしまって後悔する方が嫌なので、申し込みに至りました。
長男の塾の半額以下で費用が収まるのも魅力ではありましたが(笑)
無料資料を取り寄せる【Z会プログラミング講座】

たぶん続けそうな気がする。自分で選んだから。

最終的な決断は、長男と長女の『続くんじゃない?』の一言でした。
自分で決めたことだし、小学校だとみんなでやりましょうみたいな感じだけど、金管バンドは自分でやりたい楽器を決めたから続いたし、実際に二男も朝練で7時登校を続けられているし、自分たちも卓球に興味を持って自分でやるって決めたから二人とも部長までやってるし…と。

確かに、自分の時もそうだったなぁと思い、不安がる妻を説得しました。
そうしたからには、飽きさせないよう諦めさせないよう楽しめるような環境を作らないといけないですけどね。
皆さんは、どんな学習環境を作っていますか?
ゆうパパは高卒&定時制で20歳まで高校生してたので、そういった環境には慣れてないんです(^^;
良かったらコメントで教えてくださいね★