「人生の充実度」「金銭面での余裕」は湯船に浸かる頻度に比例する?
みなさん、お風呂は好きですか?
y6-famlyは温泉好きなので、お風呂も好きです(笑)
でも、我が家のお風呂は以上に狭いのでリラックスするには不向き・・・
みなさんの想像を絶する狭さです(;^ω^) 6人家族でこれ!?と思うような・・・
そんな我が家のお風呂ですが、狭いものの少しでもリラックスするために入浴剤の
ストックは豊富にあります(笑)
我が家でも愛用している入浴剤のクナイプジャパンが興味深い調査を行ったようです。
なんでも、【お風呂とQOLに相関関係】湯船に浸かる頻度に比例して「人生の充実度」「金銭面での余裕」が創出 風呂の日を前にお風呂とライフスタイルの関係性があるとか・・・
入浴で人生の充実度や、金銭面での余裕が出るなら入浴しまくりますよね(;^ω^)
さて、調査ではどんな結果が出たのでしょうか?
おすすめの入浴剤もご紹介しながら見ていきたいと思います♪
調査で見えてきた生活の中で重視するところ

世の中のライフスタイルや価値観、ものの考え方に大きな変革が起きてから2年。
テレワークやオンライン授業などが以前にも増して積極的に導入されたことで「場所」以外に「時間」に価値が見いだされ、「どこで何をするか」だけではなく「何に時間を費やすか」ということも重視されつつあります。今回は、全国の20歳以上の方を対象に生活を送る上で何を重視しているのかを調査したところ、時間の使い方に特徴が出てきていることが分かりました。
調査サマリー「ライフスタイルと入浴に関する調査」
■おうちで過ごす時間は以前よりも増加。おうちでの過ごし方では「娯楽」「癒し」「学び」が人気
・直近、おうちで過ごす時間が増えたのは56.6%
・おうち時間を過ごす方法として人気なのは「娯楽」や「家事」「癒し・リフレッシュ関連」
・日々の疲れを癒す方法として人気が高かったのは「動画視聴」「お風呂にゆっくり浸かる」「読書」

当然コロナの影響ですが、半数以上の方のお家時間が増えてますね。
外に行けないから家でできる娯楽でゲーム機が品薄となり、年末年始も絡んだことからTVでは結構な頻度で掃除や片付けなどの特集も多かったように思えます。
また、日頃の疲れを癒す選択種が少なくなったことで、お家で気軽にできる動画視聴や読書、旅行や温泉に行けないこともありお風呂にゆっくり浸かる時間も
増えたんですね~。
■60%以上が日々の生活を充実して過ごしている一方で、約9割が将来に対して不安を感じている
・日々の生活に充実感をもって過ごせているのは61.4%
・半数以上がプライベートを充実して過ごしていると回答、4人に1人は仕事も充実していると回答
・一方で「金銭面」「健康面」を理由に将来に対して不安を感じる人は87.8%

日々の生活に充実感を持って過ごしている人が半数以上いたのには驚きました。
4人に1人は仕事も充実しているとのことで羨ましい限りですが、ゆうパパも激務になる1年前までは確かに同じ感覚だったかもしれません。激務からの適応障害にならなければ…
でも、そんな中で約9割が将来に対して不安を持っていることに安心。自分だけじゃなかったんだなと。でも、その不安をどうにかしなくちゃいけないと思えば思うほど、また不安に…
悪い癖ですね(´;ω;`)
■単純な気分転換だけではない!入浴する頻度が高い人ほどQOLが高くなる?
・生産性を高めるために日々実践していることとして「入浴する」が上位にランクイン
・約7割がお風呂に入る際、湯船に浸かることが多いと回答
・入浴頻度が高い人は「人生の充実度」に加えて「世帯年収」も高くなる傾向にあることが判明

ここ要チェックです!
まず「QOL」とは、クオリティ・オブ・ライフ(Quality of Life)の略称で、「生活の質」や「人生の質」という意味。なので「心身ともに健康で輝くような状態」ということですね。
そのQOLの高い人に見られたのが『入浴』。そしてシャワーだけが多かった時期を経て今では約7割の人が湯船につかることが多いそう…
そして、入浴頻度が高い人は世帯年収も高くなる傾向…
皆さんもそうですか?どうでしょう?
我が家、1年前は旅行や日帰り温泉にドライブからのスーパー銭湯によく行ってて、
実際充実感良かったですし、年収も上がっていた時期でした…
なので、信じざるを得ないこの悲しき状況…
■入浴の際に約半数がリラックス効果や疲労回復を目的に「入浴剤」を使用
・44.7%の人が入浴時に入浴剤を使用すると回答。
求める効果上位は「疲労回復」「リラックス効果」「温活」

入浴剤の使用が多いのは頷けます。季節問わず、入浴剤コーナーって充実してますよね。
夏でもスースー(笑)して気持ちいい入浴剤があったり、温活用の入浴剤もあれば、我が家御用達の気持ちよく眠りにつけるリラックス効果の香りが特徴の入浴剤もあります。
「ライフスタイルと入浴に関する調査」調査概要
・調査主体:株式会社クナイプジャパン
・期間 :2021年12月
・調査地域:全国
・方法 :インターネットによる意識調査
・対象 :20歳以上の一般生活者 1442名
y6-famlyおすすめの入浴剤
これで、「人生の充実度」と「世帯年収」が上がっていたのかはわかりませんが、
極狭のお風呂タイムを少しでも良くするために使用している入浴剤をご紹介♪
単純な気分転換だけではない!湯船に浸かる頻度が高い人ほどQOLが高くなる?
生活の充実度を高めるための1つの要素として、生産性を高めることが挙げられることがありますが、人々が生産性を高めるために実践していることとして、「お風呂にゆっくり浸かる」が「動画視聴」や「TV視聴」「読書」といった情報インプット系の事柄に続いて上位にランクインしました。
上述のように、多くの方が「お風呂にゆっくり浸かる」ことをおうち時間や生産性を高めるための行動として実践していることからも分かるように、今回の調査では68.0%の人がお風呂に入る際にシャワーだけではなく、湯船に浸かる時間を設けていることが分かりました。
また、湯船に浸かる頻度が高い人ほど「人生の充実度」に加えて「世帯年収」も高くなる傾向にあり、QOL(Quality of Life)が高くなっていると推測できます。



入浴の際に約半数がリラックス効果や疲労回復を目的に「入浴剤」を使用

今回調査を行った対象者の中で、湯船につかる際に「入浴剤を使用している」と答えたのは44.7%で、その多くは、「リラックス効果」「香りによる癒し、気分転換」「疲労回復効果」「リフレッシュ効果」といった身体の健康維持や気分の向上、翌日以降の英気を養うために活用していることが分かりました。
入浴剤の市場とニーズに則した「クナイプ スパークリングタブレット」の特徴



本格的な天然ハーブの香りと重炭酸Na配合による、きめ細やかな泡の炭酸入浴剤「クナイプ スパークリングタブレット」が誕生。 重炭酸Naは、お湯を中性にすることで、炭酸が重炭酸イオンとしてお湯にしっかりと溶け込み効果が長続きすることが特徴です。その重炭酸Na*に、天然ハーブのプロフェッショナルとして、ドイツ本国が直接ブレンドした天然のエッセンシャルオイルを配合することで、天然ハーブの豊かな香りを感じる今までにない炭酸入浴剤となりました。
香りは、その日の気分やお好みに合わせて選べるバスソルトでも大人気「グーテナハト ホップ&バレリアンの香り」「ラベンダーの香り」「オレンジ・リンデンバウム<菩提樹>の香り」の3種類。オーガニック認証のアルガンオイル*2も配合されているので、入浴しながらしっかりと保湿ケアし、きめ細かいお肌へと導きます。
*炭酸水素Na(基剤) *2 アルガニアスピノサ核油
[種類]クナイプ グーテナハト スパークリングタブレット ホップ&バレリアンの香り
クナイプ スパークリングタブレット ラベンダーの香り
クナイプ スパークリングタブレット オレンジ・リンデンバウム<菩提樹>の香り
[価格]1錠入り / 308円(税込)、6錠入り / 1,540円(税込)
クナイプ スパークリングタブレット 製品URL
Amazon👉https://amzn.to/34JsXLS
楽天市場👉https://x.gd/2F42u
PayPayモール👉https://x.gd/wDo01
まとめ
まだまだ寒い日が続きますし、これからは花粉の季節にもなってきます。
体を労わってあげるのがメインですが、一石二鳥で「人生の充実感」と「世帯年収増」へと
繋がるかもしれない入浴。水道光熱費は上がってしまうかもしれませんが、
できることならば毎日入浴して、人生をいい方向にもっていきたいですね♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません