10人中9人は花粉症!誰でもできるカンタン対策法

毎年訪れるつら~い花粉の季節。
これまで花粉症の症状がなかったという人でも、突然症状が顕れる場合も…
そんないや~な花粉症ですが、バスリエではどのくらいの人が悩んでいて、
どのような対策をしているのか、またお風呂での対策には効果があるのかなどを
調査してくれました! 簡単対策法とはどんなものがあるんでしょうか?

9割以上もの人が花粉症

Q.花粉症の重症度は?

今回のバスリエ調査では、花粉症の症状が全くないと回答した人は1割に満たず、重度に関わらずに見てみると、症状を感じている人は9割を超すことが判明しました。
重度別に見てもやや重い・重いを合わせて38.4%と、約4割もの人が花粉に悩まされていることがわかります。

では、そんなツライ花粉症ですが、いつ頃が最もツライと感じる人が多いのでしょうか。

9割の内y6-famlyは、ゆうぱぱ合わせて4人が花粉症です…
妻も昨年から微妙らしいので実質9割ですね(^^;
二男は何のアレルギーもなくお医者さんに最近の子にしては珍しいって言われてました(笑)

花粉症の症状は2月から!早めの花粉対策を

Q.特にひどい時期は?

4月3月は春の花粉のピークと言えるくらい、圧倒的に症状のひどさを感じている人が多いという結果に。秋花粉の飛ぶ10月9月も若干見受けられますが、それよりも上位なのがまだまだ寒い2月。このころから花粉は既に飛んでいるんですね。

では、多くの人を困らせる花粉に対抗するため、花粉症の方々はどのような対策を行っているのでしょうか。

今年のゆうパパは、すでに来てます(笑) 鼻がムズムズと目がショボショボ…
いつも飲み薬と目薬で乗り切ってますが、みなさんはどう対策してるんでしょうね?

Q.行っている対策は?

上位の対策を見てみると一般的なマスクや薬での対策、また空気清浄機など家電を取り入れた対策が入っています。
一方弊社が勧める入浴による改善の工夫をしている人は1割にも満たないという結果になりました。

案外、一般的な対策をする方が多い印象ですね。
我が家は、一時期「レーザー治療」や「舌下治療」も検討したので、
そこそこ多いかなと思っていました(^^;
今年は、乾燥対策で加湿器を2台購入したので、がっつり使って効果を見てみたいと
思っています!

お風呂で花粉症対策!?実際に効果はあるの?

Q.毎日湯船に浸かっている?

Q.入浴により花粉症の症状が改善されることはある?

なんと、6割以上もの人が入浴により症状の改善を感じていました。実は、この6割の方々が感じているように、入浴により花粉症の症状を改善することは可能なんです。しかし、ただ単にお湯に浸かれば良いというものでもありません。花粉症改善には、お湯の温度やお湯に浸かる時間が関係してくるのです。

みなさん結構入浴されてるんですね!
ということは、別の記事で書いた「人生の充実度」と「世帯収入」が高い方ばかり…
羨ましいなぁ・・・

「長湯NG」「ぬる湯に浸かる」がポイント

Q.お風呂の温度はどのくらいですか?

では、入浴による症状改善を感じたことがある人・無い人別に湯温設定を見ていきましょう。
どちらも適温にしている人が圧倒的に多く7割近くと同程度の割合がでました。注目して頂きたいのは“熱め”と“ぬるめ”の割合。

入浴により症状改善が”ある”と回答した人の場合、“熱めの設定”にしている人は、症状改善がない人に比べて6%ほど少ない数値になりました。
また”ある”と回答した人の場合、“ぬるめの設定”にしている人は、症状改善がない人に比べてや5%ほど多い数値になりました。
熱すぎる湯に浸かると、ヒスタミンというかゆみの原因物質が発生するため、実は花粉症にはNGに入り方なのですが、この影響で入浴で症状が改善されるどころか、悪化していることが考えられます。
また、温度以外にも、長湯しすぎると乾燥のためお肌のバリア機能が弱まり刺激を受けやすくなるため、この点にも注意すべきです。

上記の点以外にも、花粉症対策のためにできる入浴の工夫はあります。

Q.お風呂での花粉症対策は?

お風呂で行う花粉症対策といったら、やはり花粉を洗い流すこと。
続いて肌への刺激を避けるために優しい石鹸やボディソープを選ぶこと、こすりすぎないこと。
このあたりまでは皆さん当たり前に行っていることかもしれません。しかし続く“ぬる湯に浸かる”“アロマを使う”“温冷交代浴を行う”といった対策は、割合的には低いものの、花粉症対策にとても効果的なんですよ。

以下、調査報告ページも合わせてご覧ください。
https://www.bathlier.com/expand/o-recipe/survey/kahun_chousa.html

アンケートは引き続き行っています。
https://www.bathlier.com/expand/o-recipe/survey/kahun_chousa.html#04

【調査概要】
 調査期間:2021年1月~2021年12月
 調査対象者:花粉症に興味のある男女200名
 調査方法:インターネット調査

ぬる湯に短時間浸かるのがポイントですね♪
ゆうパパは、つらくならない程度に鼻にシャワーを当てて花粉を洗い流したりもします。
効果があるかはわかりませんが、そういう鼻を洗う薬とかも売ってますもんね。
あとは、酷くなければ片方は鼻が通っていることが多いので、寝る時に通っている鼻を下側に向けて寝て、片方だけ詰まり疲れしないように鼻水を移動させてます(笑)

まとめ

2022年春の花粉飛散予測は、九州や北陸、関東甲信、東北では例年並み、四国、中国、近畿、東海では例年より少ない見込みとなっていますが、あくまで予測でどうなるかわかりません。
実際に、少なくても発症する人もいますし酷くなる人もいると思います。
でも、花粉は必ずやってくるものなのと時期もわかっているので、対策することはできますね♪
大変なことになる前に、今年はどう花粉を乗り切るか?ゆっくりお風呂に入りながら考えるのもいいかもしれません(^▽^)/


楽天市場 高レビュー
空気清浄機まとめ