マイナポイント第2弾 2万円がっつりもらうには?
2022年1月から始まったマイナポイント第2弾。
今回は最大2万円分のポイント還元が予定されているとあって、
みなさんも決済サービスと紐づけしなくちゃと考えているのではないでしょうか?
y6-familyでは、第1弾の段階でゆうパパのみ発行紐づけし5,000円分の還元を受けました。
当時はまだ現金派だったことや、あまり関心がなかったので(;^ω^)
が、しかし今回は2万円!(第1弾で還元された5,000円を含む)
これから貰えるであろう還元額は、ゆうパパ15,000円+今回登録した家族5人分100,000円。
合計で115,000円にもなるんですから、やらないわけにはいきませんね♪
※還元額は現金ではなく、利用決済サービス先ののポイント等で還元されます。
でも、実際どこの決済サービスと紐づけしたらお得なのか?
子供(未成年)の場合はどうしたらいいのか?
わからないこともたくさんありました。そこで、今回は子供分も含めて
選んだ決済サービスと流れをご紹介していきたいと思います。

マイナポイントで還元されるのはいくら?

一番気になるところですよね。何をすればいくらも還元されるのか?
下の表で確認していきましょう。
No. | 還元のためにやること | 還元額 | 備考 |
---|---|---|---|
① | マイナンバーカードと 決済サービスとの紐づけ | 5,000円 | マイナンバーカードを取得された方のうち、 マイナポイント第1弾に申し込んでいない方 ※マイナンバーカードをこれから取得される方も含みます。 |
② | マイナンバーカードの 健康保険証としての申込 | 7,500円 | 既に利用申込みを行った方も含みます。 申込開始時期は2022年6月ごろを予定しています。 |
③ | 公金受取口座の 登録 | 7,500円 | 登録自体の開始は2022年春頃、 申込開始時期は2022年6月ごろを予定しています。 |
※①の5,000円は、第1弾で申込みをし既に還元されている方は貰えません。
※②と③に関しては、これからの申込みとなるので開始のアナウンスを待ちましょう。

先にもお話したようにy6-familyの場合は、ゆうパパが第1弾で①の還元を済ませていましたので、今後の還元は②と③の15,000円分。(第1弾と合わせれば20,000円分)
家族の5人は、第2弾での申し込みとなったので①~③までの20,000円分を
一人一人が還元されるようになります。子供でも同じなのはありがたいですね♪
マイナポイントでの還元を受けるためには?

基本的には、マイナンバーを付与された全員が平等に還元されるものですが、
何もせず勝手に貰えるものではありません。
還元を受けるためには以下の手続きが必要となります。
マイナンバーカードを作る


マイナポイントの還元には、マイナンバーカードの発行が必須となります。
無いと手続きが何もできません。皆さんはカード交付の申請を済ませましたか?
ず~っと前に郵送されてきているであろう『マイナンバー通知カード』を紛失していなければ、
申請に関する手順が書かれています。スマホや郵送等での申し込みが可能なので確認しましょう。
失くしてしまった方、または申し込んだけどカードを受け取りに行っていない方は、
各自治体の窓口に問い合わせてみましょう!
■マイナンバーカード交付申請方法のページはこちらから👉https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse/

ゆうパパは、第1弾の時にカードの申込をしましたが、そのまましばらく放置しすぎて受け取り期限を過ぎてしまっていました。それでも、窓口への問い合わせで無事に発行してもらえたので、繋がりにくいかもしれませんが困ったことは窓口に相談しましょう。
また、時期や状況により申し込みからカードの発行と受け取りまで1か月以上かかります。
余裕をもって申し込みを済ませておきましょうね。
マイナンバーカードを受け取る①


基本的には、カードの交付申請から1か月程度で『交付通知書』というものが郵送されます。
自治体によってハガキや封書とあるようですが、簡単に言えば引換券のようなものですね。
それがないと発行してもらえないので厳重に保管しましょう。
あとは、必要なものを持って自治体の交付窓口に行くだけ♪
自治体によっては、受け取りに予約が必要な場合がありますので通知書の内容をよく確認しましょう!
■マイナンバーカード受け取り方法のページはこちらから👉https://www.kojinbango-card.go.jp/uketori/
マイナンバーカードを受け取る②
受け取り時には、上の①でご紹介した本人確認書類をもとに本人確認を行い、
暗証番号を設定してからマイナンバーカードを受け取ることができます。
窓口が混んでいる中で考えたり、急いで適当なものを設定したりすると、
間違った際にカードがロックされてしまったり後々再設定を行うなど面倒になるので、
受け取りに行く前に暗証番号を決めておきましょう!
登録が必要な暗証番号の種類や文字数など
署名用電子証明書 | 英数字6 文字以上 16 文字以下で設定できます。 英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、 いずれも1つ以上が必要です。 |
---|---|
利用者証明用電子証明書 住民基本台帳 券面事項入力補助用 | 数字 4桁 同じ暗証番号を設定することもできます |
※15歳未満は「署名用電子証明書」の暗証番号の登録はありませんでした。
子供のマイナンバーカードを受け取るには?
15歳になっていれば、本人のみでの受け取りが可能です。
15歳未満は法定代理人と、子供本人の2人での受け取りとなり両者の身分証明書も
必要となるので、同じタイミングで受け取りに行くことを強くお勧めします!
■マイナンバーカード受け取り方法のページはこちらから👉https://www.kojinbango-card.go.jp/uketori/

y6-familyが住む自治体では受け取りに予約が必要でした。
子供も一緒に受け取りに行かなくてはいけないため、
最終の受付時間から逆算して5人分の予約を取りました(;^ω^)
暗証番号は事前に決めていたので、5人でも30分かからず全員分が発行されましたよ。
さあ、これでマイナンバーカードをゲットしたら、あとは自分の選んだ
決済サービスと紐づけをすれば、還元まであと一歩です!
マイナンバーカードと決済サービスを紐づけする

ここでは、マイナポイントをもらうために準備するものや必要な手順を解説していきます。パソコンからの場合は別途ICカードリーダライタが必要となるため、ここではスマートフォンでの手順をご紹介しますね。
手順は大きく分けて3つ!さあ見ていきましょう。
マイナポイントの予約・申込みに必要なものを準備する[1]

マイナンバーカード・数字4桁のパスワード(暗証番号)・決済サービスIDの3点を準備しましょう。
決済サービスによってはマイナポイントの申込みにあたり、事前登録が必要な場合があるので
確認しておきましょうね。
■マイナポイントの予約・申込方法のページはこちらから👉https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/flow/mykey-get/
マイナポイントの予約&マイキーIDを取得する[2]

スマートフォンでの申込み時に使用する
専用アプリ「マイナポイント」をダウンロードします。
アプリを開いて「マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)」をタッチします。
画面の指示に従いながらパスワードを入力し、マイナンバーカードを読み込んで、マイキーIDの発行を完了させます。
申込み&決済サービスと連携する[3]
マイキーIDの発行後、そのまま「申込みへ」に進みます。
決済サービスを選択し、再度マイナンバーカードの読み込み及びパスワードを入力します。
「申込み情報」の画面で内容を確認し、「一括利用申込」をタッチして完了です。
■マイナポイントの予約・申込方法のページはこちらから👉https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/flow/mykey-get/

決済サービスが決まっていれば、ここまでの手順でまず5,000円分の還元にたどり着くことができました。あとは、決済サービスにチャージしたり支払いを行うことで各サービスのタイミングによって5,000円分のポイントが還元されます!おめでとうございます♪
また、サービスによっては自動的に還元されるものと、手続きをして還元してもらうものとあるので、そのままにしてポイント失効しないようにも注意しましょう!

みなさんが、うまく手続きできているか心配です💦
マイナポイントを取得するまでの『つまずきポイント』をまとめたので
上手くいかなかった人は見て参考にしてくださいね💦
👇つまずきポイントのページはこちら👇
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/flow/mykey-get/stumble_pt/
マイナポイントに紐づけする決済サービスの選び方






凄い数のサービスがありますね。約100種類あるようです。
この中で、闇雲に選んでしまっては損をしてしまう可能性もあります。
選ぶポイントを押さえていきましょう!
ポイント1)よく使う決済サービスを選ぶ
紐づけ後に最初に貰える5,000円相当のポイントは、決済サービスにチャージしたり
決済サービスを使用したりした金額の25%が5,000円まで還元されるというものです。
なので、1万円使えば2,500円、2万円使えば最大の5,000円が還元されることになります。
あまり使わない決済サービスを選んでしまうと、利用額が少なく還元額が少なくなる
ことになるので注意が必要です!
また、一度紐づけしたら基本的に変更はできないので、そこも注意しましょう!
ポイント2)子供の分も法定代理人が選んで申し込む
子供の分(15歳未満)も決済サービスと紐づけすれば還元されます!※法定代理人の手続きが必須
忘れずに登録しておきましょう!とは言っても、子供がクレジットカードを持っているわけではありませんよね。近頃ではPayPayなどの身近な決済サービスがあるので、子供も何かしらのサービスを利用しているかもしれませんが、そのような場合は法定代理人が代わりに手続きし、法定代理人が利用している決済サービスに紐づけをすることが可能です。
ポイント3)カード1枚につき決済サービス1アカウントまでの紐づけ
y6-familyの場合で言えば、6人家族なので6人分のカード(6枚を)よく使っている、PayPayの1つのアカウントに紐づけしてしまえばウハウハなんですが、そうはいきません(;’∀’)
全てをPayPayで利用するとした場合は、6つのPayPayアカウントが必要となります。
後にご紹介しますが、それもあってy6-familyは全員別々の決済サービスに登録しています。
※クレジットカードの家族カードは、1アカウントとしてカウントされません。
本会員分の紐づけしかできないので注意しましょう!
ポイント4)よく使うサービスで最も得なものを選ぶ
決済サービスによっては、事業者独自の特典でプラスアルファの還元がある場合もあります。
基本5,000円還元のところ6,000円還元してくれるとか…
なので、よく使う中でも厳選して選ぶようにしましょう!
y6-familyが選んだ決済サービス6選
では、実際にy6-familyが選んだ6つの決済サービスを理由も合わせてご紹介していきます。
同じようによく利用しているサービスだったら是非利用したほうがいいですよ♪
家族 | 決済 サービス | 現在スタート分の 還元予定額 | 選んだ理由 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ゆうパパ | au Pay | 5,000円 (還元済) | 第1弾スタートの際に一番よく利用していた でももう利用してないので買い物にポイントを使う予定 | ゆうパパ 名義 |
ゆうママ | マジカ アプリ | 6,000円 | 昨年よりよく利用するようになりマジカ独自で +1,000円分の還元もしてくれお得だった | ゆうママ アプリ |
長男 | PayPay | 5,000円 (還元済) | 現在も今後も一番使う予定である決済サービス 家族で同一アカウントを利用しているため | ゆうパパ アプリ |
長女 | オリコ カード | 5,000円 | コストコグローバルカードで公共料金等の支払いにも使用しており 決済額が見込まれポイントでAmazonギフト券交換を予定 | ゆうパパ 名義 |
二男 | ナナコ | 5,000円 | 今まで利用していなかったが、買い物はしているため 2万円のチャージと還元額の利用めどがあったため | 家族所有 |
二女 | ワオン | 5,000円 | 今まで利用していなかったが、買い物はしているため 2万円のチャージと還元額の利用めどがあったため | 家族所有 |
本当は、コストコグローバルカードが家族カードもあったので、それを利用したかったのですが、家族カードは対象外でした。他のカードを選択種にすることもできましたが、食料品の買い物や新学期で揃えるものなどが出ること、また外食などでも使用できるので二男二女はこの選択となりました。
y6-familyイチオシの決済サービスはこの2つ!
No.1はダントツでPayPayです♪
いずれは、今行われているような還元キャンペーンも少なくなっていくとは思いますが、
それでもその時までは確実に利用する決済サービス。
1アカウントを複数のスマホに入れて利用することもできるので、子供たちのスマホに入れておけば何かあった時に親がチャージして使わせることができるのも大きな魅力です。
何よりPayPayの良いところは、PayPayの決済だけで終わらないこと!
PayPayグルメを利用した食事や、PayPayモールに
Yahoo!ショッピングのお買い物でもPayPayボーナスの恩恵が受けられます。
PayPayを利用するようになってからはPayPay銀行の口座も開設したので、
お得なところ隅々まで吸い尽くすつもりです(笑)
ちなみに、現在のスマホはauを使っていますが、解約違約金が廃止されるこの機会に、PayPayのクーポン還元率のいいソフトバンクに乗り換えて、よりお得に生活していく予定です♪
No.2は家族で買い物が楽しめる味方のマジカです♪
みなさん、ドン・キホーテは好きですか? y6-familyは大好きでよく行きます(笑)
そのドン・キホーテで利用できる電子マネーがマジカ!
アプリ上でチラシを確認したりクーポンを獲得してレジでバーコードを読み込んでもらえるだけで安くなり、ポイントはもちろん細かい端数を切り捨ててくれるサービスや、無料でレジ袋をくれるなど盛りだくさんなお得な電子マネーです。
ポイントにはランクがあり最大5.5%のポイント還元が受けられますよ。
しかも今なら、カードの入会特典で最大5,000ポイントもプレゼントしてくれます!
マイナポイント第2弾まとめ
還元される最大20,000円、皆さんならどのように使いますか?
y6-familyは、たぶん食費がメインでお買い物に消えていくと思われます(笑)
凄いですよ…食べ盛りのいる6人家族の食費は(^^;
今回の第2弾の還元をゲットするためには、早めにカードの発行を済ませて、
スムーズに決済サービスの紐づけと、健康保険証と公金受取口座の登録をするのがベスト。
何故なら期限が設けられているからです。
■マイナンバーカードの申請期限:2022年9月末まで
■申込期限:2023年2月末まで
状況によっては今後変わる可能性もありますが、あ!忘れててもらいそびれた!
と、いうことがないように気を付けましょうね♪
ここまでご覧いただきありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません