野菜食べていますか?1日に必要な量は350g以上!

「忙しくて野菜が不足している」そう感じて食材を買おうとスーパーに出かけたはずが、
野菜ジュースに手を伸ばしていた…。そんな経験はありませんか?
1日に必要な野菜量は350g以上で生なら両手で3杯、茹でたものなら片手で3杯が
350グラムの目安です。なかなかの量ですよね💦 野菜好きなゆうパパでも、結構きついです😭
ましてや、野菜も安くない今日この頃。毎日バイキング形式の食事であれば、
気にせず食べられますが普通に考えたらお財布にもメンタル的にも厳しいですね。

カゴメ 【つぶより野菜】 お試し15本セット

1本で1日分の野菜を摂取できるカゴメの『つぶより野菜』

そこで今日おススメするのが、カゴメが80年間作りたくて仕方なかったという野菜ジュース。
野菜は100%国産(※1)を使用し、1日分の野菜必要量を使って作られた野菜の存在感を
しっかりと感じられる新食感の『つぶより野菜』。

食塩・砂糖・香料・保存料不使用で環境にやさしい紙容器を使用した野菜ジュース。
一般的なジュースとどのように違うのかご紹介します。
(※1)レモンは海外産です。
(※2)出典「健康日本21」、野菜飲料は原料野菜の全成分を含むものではありませんが、
    不足しがちな野菜を補うために役立ててください。

カゴメ 【つぶより野菜】 お試し15本セット

『つぶより野菜』のココが凄い!

今までにないおいしさの野菜ジュースを直接お客様のもとへ。
素材、製法、の全てに妥協せずに作り上げたのが「つぶより野菜」です。

つぶよりの素材
カゴメが理想を求めて厳選した6種の国産野菜

にんじん カゴメがジュースのために選び抜いた五寸系にんじんを使用。8月に播種、本州では12月から2月にかけて収穫。この時期に穫れたにんじんは甘みが豊かです。 産地 茨城県、北海道、千葉県、青森県、新潟県、栃木県、岩手県、長崎県、愛知県 鹿児島県、宮城県、埼玉県 にんじん農家 綿引 貴明さん 甘くて栄養たっぷりのにんじんを育てたい。その想いが作柄に表れると信じて、工夫を重ねています。
セロリ 契約栽培をしている品種を中心に使用。緑色が濃く、肉厚なのが特徴です。 産地 長野県
        セロリ農家 黒澤 明さん カゴメとの二人三脚のもと、自分なりの工夫も取り入れて、納得できるものができています!
レタス 標高1000m以上の産地で栽培される高原レタスを使用。 日本最大の産地長野県川上村でレタス栽培の専門家が手がけました。 産地 長野県 レタス農家 高橋 石也さん 冷涼な高地の気候を生かしての生産。おいしく食べていただけるよう、毎日頑張っています。
トマト カゴメがトマトジュースのために品種改良した独自品種「凛々子」を使用。 収穫時期は7月~9月。すっきり爽やかな酸味が特徴。 産地 茨城県、岩手県、栃木県、北海道、宮城県、長野県、青森県、山形県、新潟県、長崎県、千葉県、広島県、滋賀県
     トマト農家 大口 稔さん 手作業にこだわり、たっぷりの愛情を注いで育てます。芯まで真っ赤に実った自慢のトマトをぜひどうぞ!
プチヴェール 増田採種場とカゴメの共同開発品種を契約栽培をしているオリジナル品種を中心に使用。 葉が霜に当たりえぐみがなくなる11月以降に収穫するものを中心に使用。 産地 群馬県、茨城県 プチヴェール農家 井澤 勇樹さん 雨が少なく苦労もするけど、すべてはおいしい作物のため。甘みの高まるベストな時期に収穫しますよ!
ほうれん草 長野県産は寒冷地ででの栽培となるため、土が凍る前の9?10月に播種。越冬により、凍土が高くえぐみの少ない品種になります。 産地 茨城県、長野県 ほうれん草農家 堀内 昇さん 大地の恵みに感謝しながら毎年一年生のつもりで取り組んでいます。大きく、おいしく育てますよ!

「つぶより野菜」は、これら6種類の野菜のおいしさを最大限引き出すために、
それぞれ違う方法で搾汁しているんだそうです。
とても手間がかかる方法ですね。でも、そうすることでどう美味しくしているのでしょうか?
※2021年12月現在、主に使用する可能性がある品種、産地、収穫時期を記載しています。
 季節によって最適な原料を組み合わせて使用しています。
※掲載している農家さんは、多くの農家さんを代表してご登場いただいています。(2017年取材)

つぶよりの製法
毎日続けられる美味しさと、野菜の奥深さを出す
カゴメ独自の製法

にんじんは、ゆっくりと、丁寧に。
圧力をかけてゆっくりジュース分を
押し出しています。

カゴメ独自のフレッシュスクイーズで製法
熱をかけずに「やさしくゆっくりつぶしながら」
しぼっていく技術なんだそうです。
機械化されているんでしょうが、手作りのような感じですね。

「つぶより野菜」は、この製法で搾汁したものを中心に使用しているようです。
これによって雑味が少なく、体にすっとしみこんでいくような美味しさを実現したんですね。

まろやかなにんじんの味わいが、全体をやさしく包み込むようにまとめています。

昔、おばあちゃんが手作りで作ってくれたような、どこか懐かしくも体にしみこんでいくようなジュースなんですね🎵

トマトは、2つの製法でおいしさを二重に引き出す。
トマトは熱を極力加えない技術で
濃縮。液色は鮮やかで、
香りも豊かです。

ひとつめは、ゆるやかにしぼって独特な香りを醸し出す製法

ふたつめは強めにしぼって深みのある味わいを引き出す製法

ふたつの製法を組み合わせることで、畑で採れたトマトのようにさらっとしていて、しかも深みのある味わいを実現できたんだそうです。

個人的には熱を加えたトマトのほうが好きなんですが、搾り方だけで味を調整できるんですね。
ふたつを組み合わせることで、人が搾ったような味わいになっているんでしょうね。

葉野菜は、個性を大切に。
細かい網目から漉し出されサラサラのジュースになっていきます。

葉野菜は、トマトやにんじんなどに比べて鮮度や香りが失われやすいため、収穫したらいち早く加工するんだそうです。

加工の鍵を握るのが、おいしさを引き出すために、野菜に最低限の熱を通すブランチングという工程。

野菜の特徴に合わせ、個性をしっかり引き出せるしぼり方を調整しているんだそうです。

葉野菜は鮮度が命なんですね。
特徴に合わせて個性をしっかり引き出すって、まるで子供を育てているかのような製法ですね。

カゴメ 【つぶより野菜】 お試し15本セット

管理栄養士がすすめる!
「野菜の栄養素はジュースで摂るのも効率的」

野菜は食べ方によって、栄養素の吸収率に差が出るそうです。
昔からよく噛んで食べなさいという言葉がありますが、これは噛むことによって消化を助け、栄養素の吸収を良くするからなんだそうです。
消化を助けるとは思っていましたが、栄養素の吸収までは考えていませんでした💦
野菜を加熱して砕く野菜ジュースは、嚙むのと似たような状態になっているようで、吸収率が高まる栄養素もあるんだそうです。中でも、トマトのリコピンやにんじんのβ-カロテンなどは、加工することで吸収力が高まるようです。
なので、ジュースで摂るのも効率的なんですね。

つぶより野菜を続けたくなる秘密
1本に1日分の野菜350g分を凝縮。
環境にやさしい紙容器もこだわり。

1.毎日の野菜接種、あなたは大丈夫ですか?
食事だけで十分な野菜を摂るのは簡単ではありません。
健康的な毎日を送るために、1日に必要な野菜は350g以上とされています。
これは家族4人なら1日1.4kg、1週間で約10kgもの量を摂らないといけない計算になり、
日々十分な野菜を摂るのは難しいことがわかります。
「つぶより野菜」は、1本に1日分の野菜350gを凝縮。野菜不足を補うのに活用できます。

ゆうパパ

1日に350gと言われると、頑張れば何とかなりそうな気になってしまいますが、
4人家族としての1日と1週間の量を考えると凄い量になりますね💦
買い物するだけでとんでもない量になってしまいます。

2.まるで野菜を食べているかのような新食感
満足感のある飲み口です。
野菜本来のおいしさを味わっていただきたいという思いで着目したのがスムージーの食感。
野菜ジュースで、この食感を実現させるため。にんじんの繊維分を最適なバランスで配合し、
今までにない新食感の野菜ジュースが誕生しました。

ゆうパパ

ジュースなのに野菜を食べているかのような食感🤔
確かに食感があると満足感がありますよね。ジュースで野菜を補いながら
満足感も感じられると健康的なダイエットにも繋がりますね🎵

3.環境にやさしい紙容器"カートカン”を採用
そのこだわりは、容器にまで。
ストローでは感じられないに飲み口や、ジュースの味わいと香りを存分に楽しめるよう、
広口の紙容器「カートカン」を採用しています。

ゆうパパ

環境にやさしいようこだわっているのかと思ったら少し違いました…
ジュースを美味しく味わえるように広口の飲み口が必要で、最適な容器を
考えたら環境にも優しい容器を採用することができたんでしょうね。
なんだか、おばあちゃんの知恵みたいです☺️

「つぶより野菜」に多くの満足の声

一生忘れられないくらい感動しました! 「つぶより野菜」を初めて飲んだときのおいしさと感動は一生忘れられないくらい衝撃でした。こんな良い商品を開発してくれてありがとうございます。毎日飲みます! 50代 男性 兵庫県
野菜のつぶつぶ感に満足! 「つぶより野菜」は砂糖を使っていないのに甘くて、野菜のつぶつぶ感が、野菜ジュースを飲むというより「野菜を食べている」感じです。満足しています! 60代 女性 福岡県
いつまでも健康でいたいと思います。 「つぶより野菜」を毎朝飲んで、夫と一緒にいつまでも健康でいられるようにと思います。こんなにおいしいジュースは、もう手離せません! 50代 女性 神奈川県
紙容器なので片付けも楽ちんです。 「つぶより野菜」を始めて2年以上になります。毎日飲んでも飽きないおいしさです。紙容器なので片付けも簡単なところも気に入っています! 60代 男性 愛媛県
カゴメ 【つぶより野菜】 お試し15本セット

まとめ

いかがでしたか?
素材はもちろん、製法や容器にまでこだわった野菜ジュース。
カゴメと言えば、野菜ジュースですよね。様々な商品がある中でも、こだわりにこだわった手間をかけた
体にも優しい美味しい野菜ジュース。通常のお値段が張るのも頷けますね。

初回限定のお試しモニター価格は、送料無料税込で,1,980円。
本数が通常の半分なので約通常価格に対して約50%OFFとなっています。
1人なら約2週間、2人なら1週間お試しできますね。

コロナ渦によって以前のように外出できなかったり、様々なストレスを体が感じていると思います。
手軽に体にいいものを飲める、この「つぶより野菜」で健康的な毎日を送りませんか?