今年いちばん「うまい米」はこれだ!お米番付2021最優秀賞が決定!

今年一番応しいお米が決まったようです! みなさんは何のお米を食べていますか?
ゆうパパは、お米なら基本的には何でも食べます(笑)
食べ盛りの4人がいるので消費量が多く贅沢は言ってられません(^^;
でも、最近体が異常にお米を欲するようになり美味しいのも食べてみたいなぁと
思うようになりました。どれだけお米を欲しているかというと…
ラーメンだろうが、パスタだろうが、ピザだろうが最後にはお米が食べたくなります。
だから太ってきたんだなぁ~( ノД`)
では、早速『うまい米』を見ていきましょう!
全国161品の中から選ばれた各賞
<最優秀賞>
福島県南会津郡 いのちの壱 作:お米農家ゆだ 湯田 裕樹
<優秀賞>
福島県耶麻郡 コシヒカリ 作:橋谷田ファーム株式会社 橋谷田 淳
栃木県那須郡 ゆうだい21 作:人見浩農園 人見 浩
京都府向日市 ぴかまる 作:五十棲 正信
<入賞>
北海道三笠市 ふっくりんこ 作:清水 研介
新潟県佐渡市 コシヒカリ 作:JA佐渡 水稲部会 仲川 芳信
長野県上水内郡 コシヒカリ 作:仲俣 孝志
岡山県岡山市 きぬむすめ 作:小幸農園株式会社 竹本 昌理
<敢闘賞>
秋田県にかほ市 ササニシキ 作:株式会社権右衛門 須田貴志
長野県飯山市 コシヒカリ 作:小嶋 秀典
佐賀県小城市 さがびより 作:株式会社しもむら農園 下村 宣弘
宮崎県えびの市 ヒノヒカリ 作:JAえびの市水稲部会 押川 キリ
※各賞内の順番は北から都道府県順
各地の様々な種類のお米が選ばれていますね。
ゆうパパは素人なので、コシヒカリやササニシキくらいしかわかりませんが、
日本と言えばお米、様々なところへ旅行やドライブへ行くとたくさんの田んぼを
見かけるんですが、それだけ多くのコメ農家さんがいて私たちの心とお腹を
満たしてくれているんだなと実感します。
黄金色の稲穂も良いですが、その前の青々とした田んぼを見るのが大好きです♪
お米番付とは?
お米番付は「うまい米」とは何かを突き詰め、有名な産地や銘柄ではなく「うまい米」や
「生産者の技術」を未来に継承してきたいという想いから9年前に誕生したお米コンテスト。
これまでは、食のプロである特別審査員5名のみで選考し、入賞者を選定。
機械を一切使用せず、人が食べて美味しいと感じるお米を正しく評価するという点で、
生産者からの信頼も厚く、権威あるコンテストなんだそうです。

お米番付の審査方法日本には数々のお米のコンテストが存在していますが、
実はほぼすべてのコンテストの一次審査では「食味計」という機械が使用されており、
そこで大部分がふるいにかけられるんだそうです。知りませんでした…
人が食べて「うまい米」を評価したいとの想いからお米番付では食味計を用いた
機械的な審査をすべて排除し「人が五感で感じる美味しさ」を追求した実食審査を行なって
いるのが、今回ご紹介しているお米が選ばれた「お米番付」。
また、全てのお米を平等に審査するために、厳格なルールに基づいて炊飯を行い、
ツヤ、白さ、香り、食感、粘り、甘さ、喉越しからなるお米を総合的に評価する基準を設け、
それぞれ数値化して審査を行い、特に食味において重要な「ツヤ」「甘さ」「喉越し」の
3項目を20点満点、他の項目を10点満点とし、合計100点満点で評価しているそうです。

審査員紹介

▼フードコラムニスト 門上 武司
関西の食雑誌「あまから手帖」の編集顧問を務めるかたわら、食関係の執筆、編集業務を中心にプロデューサーとして活動。「関西の食ならこの男に聞け」と評判高く、メディアにて発言も多い。「京料理、おあがりやす」(廣済堂出版)等、著書多数。
▼「祇園さゝ木」店主 佐々木 浩
カウンターで繰り広げられる独特な料理スタイルは日本料理のイメージを覆す独創性で評判を呼ぶ。ミシュランガイド関西2021三つ星。「情熱大陸」等、テレビ出演も多数。
▼銀座「天ぷら 近藤」店主 近藤 文夫
「天ぷらの本当の味を知ってほしい」との想いから、革新的な料理を提供し、多くの文化人や海外からのゲストを魅了する和食界の巨匠。ミシュラン二つ星を獲得した今も素材の産地には自ら赴き、昼夜を問わず今でもカウンターに立ち続ける。
▼「鮨よしたけ」店主 吉武 正博
丁寧な仕事から生まれるお鮨は、各界の著名人をも魅了。ミシュランガイド東京で 11年連続三つ星を獲得し、香港に開店した「すし志魂」も香港版にて三つ星を獲得。あらゆるメディアで絶賛を受ける日本を代表する鮨職人。
▼八代目儀兵衛 橋本隆志
江戸寛政より続く橋本儀兵衛の八代目。先代より受け継がれた技で産地や銘柄ではなく、毎年自ら全国のお米を厳選吟味。「お米ギフト」の開発や祇園・銀座に「米料亭」を展開するなど、様々な観点からお米の価値観を変えていくお米プロデューサー。
笑顔でいてくれると安心しますが、オーラがありますね。
THE職人!って感じでいい意味で怖さを感じます。
期間限定「お米番付2021」の入賞米が京都祇園・東京銀座 米料亭「八代目儀兵衛」で提供
「お米番付2021」上位8種類に選ばれたお米は、株式会社八代目儀兵衛が、
「銀シャリの炊き立てご飯」として体験できる場所として、祇園と銀座の米料亭八代目儀兵衛
(http://www.okomeya-ryotei.net)で期間限定にて提供してくれるんです!
行きたい!行ける場所にあるからこそ行きたい!
詳しくはないけど、各お米を自分自身で食べ比べしたいです。8回行かないといけませんが…
2月11日(金)~ 2月13日(日)橋谷田 淳様 コシヒカリ 福島県耶麻郡
3月4日(金)~ 3月6日(日)清水 研介様 ふっくりんこ 北海道三笠市
4月1日(金)~ 4月3日(日)湯田 裕樹様 いのちの壱 福島県南会津郡
5月13日(金)~ 5月15日(日)竹本 昌理様 きぬむすめ 岡山県岡山市
6月3日(金)~ 6月5日(日)仲俣 孝志様 コシヒカリ 長野県上水内郡
7月1日(金)~ 7月3日(日)人見 浩様 ゆうだい21 栃木県那須郡
8月5日(金)~ 8月7日(日)五十棲 正信様 ぴかまる 京都府向日市
9月2日(金)~9月4日(日)仲川 芳信様 コシヒカリ 新潟県佐渡市
株式会社八代目儀兵衛とは?
京都に代々続く老舗米屋
“八代目儀兵衛(はちだいめぎへえ)”
お米の「つくる」「食べる」「買う」を
見直し、今までのお米の価値観を変えるため、
五ツ星お米マイスターによるお米ギフトのインターネット販売や京都祇園八坂前と
東京銀座での飲食事業「米料亭 八代目儀兵衛」などを展開する企業。
他業種企業ともコラボレーションも
多数実施している。
(http://hachidaime.com)
まとめ
いかがでしたか? たかがお米、されどお米。
お米一粒一粒に生産者の方の心が込められたお米。
いつものおなじみのお米を食べるのもいいですが、特別な日にはご紹介したような
特別なお米を食べて身も心も満たされるのもいいかもしれません。
このお米番付の審査員でもあり、京の米老舗でもある八代目儀兵衛さんでは、
価格や目的、シリーズや自宅用にと様々なお米を販売しています。
いつも同じお米を食べる習慣がついてしまっているからこそ、何かのお祝いや内祝いに
美味しいお米を送るのも良いですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません