これを食べなきゃ夏じゃない💦淡路島のブランド食材“べっぴん鱧”を休暇村南淡路で堪能しよう🎵
瀬戸内海国立公園に位置するリゾートホテル「休暇村南淡路」が、南あわじ市の
地域ブランド食材である関西の夏の風物詩鱧(はも)「べっぴん鱧」が楽しめる
会席料理『淡路島 はも三昧』を2022年5月21日(土)より提供してくれますよ✨

淡路島の『べっぴん鱧』
関西の夏の風物詩といえば「鱧(はも)」。
その歴史は安土時代まで遡りますが、特に淡路島の鱧は、元禄10年(1697年)発刊の「本朝食鑑」にも「淡路島の鱧」の記載があり、現在でも高級食材として扱われています✨また、沼島沖のハモは良質で「ハモ鍋」の発祥地とも伝えられ、古くから地域の食文化に根付いていました。

これからが美味しい。初夏の「鱧」
ハモの一番おいしい時期は初夏の頃からですね🎵
主な漁場である南あわじ市沼島(ぬしま)付近の海は砂地が柔らかく、潮流の早い海底には
いつも新鮮な水が供給され餌になる甲殻類や魚が豊富な海です。
餌をしっかり食べ秋の産卵に向けて脂がのり、体長70~80cm、700~1,000g前後のハモは
まさしく食べ頃です😋このサイズの鱧は脂のノリに加えてコクと歯ごたえがあり人気ですね🥇
伝統の「はえ縄漁」で一尾一尾釣り上げられた淡路島の鱧は見た目も美しく「別嬪(べっぴん)」、味も『別品』と称されることから『べっぴんハモ』の愛称で呼ばれています。
初夏の鱧はさっぱりとした旨みが特徴ですが秋にかけては、「なごりハモ」としてさらに脂がのり、また違った美味しさを楽しむことができますよ👍
『旬の食材』×『職人技』が生む美味しい食文化
たくさんの硬い小骨をもつハモの料理には「骨切り」という独特の高度な調理技術が必要💦
食べたときに骨の存在を感じさせないのは、骨切りの熟練の技のおかげです🎵
熟練の料理人は一寸(約3センチ)の間に20から25、皮ギリギリまで包丁を細かく入れます。
この技術が身の上品な甘さを引き出し、鱧料理が高級と言われる理由の一つです😊
「ハモ切り」技術を習得するのに、数年はかかるといわれていて、淡路島のハモ料理が有名なのは、質の高い鱧とどこの旅館や民宿にもこの骨切りの技術が確かな料理人がいたから🔪
この両方がそろい、鱧を味わう食文化が根付いたんですね🤔

休暇村南淡路 鱧尽くしの会席料理『淡路島 はも三昧』

販売期間) 2022年5月21日(土)~9月30日(金)
販売価格) 1泊2食付 19,400円~(税込・入湯税別)
※平日和室2名1室利用時の1名様料金
お品書き) 先附三種(鱧の子玉〆・鱧マリネ・鱧南蛮漬け)
造り(鱧の湯引き・鱧焼霜造り・本日の地魚三種盛)
鱧すき鍋 淡路島そうめん/ローストビーフ/鱧の茶わん蒸し
鱧の天ぷら/鱧丼/鱧のお吸物/香の物
淡路島牛乳アイス・季節のフルーツ



休暇村南淡路とは?
淡路島の南端。
福良湾の高台にあり、鳴門海峡の海の幸、淡路島の大地が育んだ島の食材を、
ビュッフェスタイルと会席料理の2本立てで、四季折々に用意してくれています。
大浴場には塩化物泉でよく温まる南淡温泉を引き、 潮風に吹かれ、絶景の鳴門海峡を
眺めながら入浴できるのも魅力ですね!
また、直径400mmの反射望遠鏡を備える天文館ポラリスが併設されていて、
晴天の夜にはナビゲーターによるスターウオッチングも開催されています🌠
淡路島の南で、渦潮で地球の神秘を体感し、天体観測で宇宙の不思議を知る、
ときめき創造をコンセプトにしたホテルですよ~🎵
休暇村南淡路のお得なプランはこちらから
【じゃらん】https://www.jalan.net/yad386994/plan/
【楽天トラベル】https://hotel.travel.rakuten.co.jp/hotelinfo/plan/15819
【るるぶトラベル】https://www.rurubu.travel/hotel/japan/kobe/kyukamura-minami-awaji?cid=1839115
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません